薬剤課は調剤業務をはじめ、様々な業務を通して患者様に安全で適正な薬物治療を受けていただけるよう支援しております。
近年、医学の進歩・高齢化が進む中、チーム医療の推進は必須となっており当院の薬剤師も積極的に臨床現場での活動を行っております。
ICT(院内感染対策チーム)、NST(栄養サポートチーム)、褥瘡回診、FLS(フラクチャーリエゾンサービス)活動など、多職種が協働して行う治療の現場に薬剤師を派遣し、医師・看護師等とともに、専門性を生かした業務を行っています。
【薬剤課スタッフ】
薬剤師(常勤職員) | 4名 |
---|---|
薬剤師(パート職員) | 2名 |
事務 | 1名 |
以下のとおり、電子カルテシステム(富士通)とユヤマ製の薬剤部門システムを連携し、正確な調剤を行うとともに業務の効率化を図っています。
薬剤師は処方された医薬品について、「用法・用量が適正であるか」「相互作用に問題ないか」「薬剤の選択は適正か」「腎臓の機能に応じた用量調節がされているか」などを電子カルテでチェックし、適正な薬物治療が行われていることを確認後、調剤しています。
注射薬の調剤業務では「投与速度」「投与経路」「配合禁忌(混ぜてはいけない組み合わせ)」に問題がないか等もチェックしています。
上記のような様々なチェック(処方監査)がしやすいよう、処方箋に主な検査値を印字し、調剤に注意を要する医薬品には注意事項を明記しています。
また、重複投与(内服と注射の重複も含む)や併用禁忌等については処方監査システムによるチェックも併用することでより安全なチェック体制を構築しています。
薬剤師は入院患者さんが持参した医薬品を確認し、入院後に使用する医薬品との重複や、併用に問題がある医薬品がないかを確認します。病棟業務では入院患者さんやご家族に対して、医薬品の使用目的・副作用等を説明し「患者さん自身が治療方法を理解・納得して積極的に治療に参加できる(アドヒアランス)」ことを目標にしています。
また、患者様との面談により医薬品の効果が出ているか、副作用が起こっていないか等、調剤業務のみではカバーできない情報を収集・確認し、必要に応じて医師に伝えて医薬品の処方提案や処方設計を行っています。
ファーマロードⅡ(病棟業務支援システム)を使用することで医薬品相互作用のチェック、副作用の被疑薬の推定、薬剤管理指導の記録等を効率的に実施する体制を構築しています。
医薬品を適正かつ安全に使用するための情報を「収集・整理・保管・評価・加工」し、医師・看護師等の医療スタッフに提供します。 医薬品情報は書籍・文献・インターネット(行政・製薬企業のホームページ等)などから収集し、病院の特色に応じた資料作成等を行っております。
【資料の例】
・内服薬の粉砕可否一覧 ・簡易懸濁可否一覧 ・名称類似薬一覧 ・外観類似薬一覧 ・術前休止薬剤一覧 ・DI ニュース(毎月発行) ・同効薬比較一覧 etc
チーム医療とは、患者さんにとって最も効果的な治療法や方針を検討するため、医師・薬剤師・看護師・管理栄養士・理学療法士・言語聴覚士など様々な医療スタッフがそれぞれの専門性を発揮し、協力し合う医療現場の取り組みです。
【当院薬剤師が参加している主なチーム医療】
病棟、手術室、外来等に配置している医薬品は薬剤師が定期的にチェックを行い、適切な数量の配置や期限チェックなどの薬品管理を行っています。
治療域が狭い(至適量と中毒量が近い)医薬品や、血中濃度に個人差が大きい医薬品は血中濃度をモニタリングしながら安全かつ有効に使用する必要があります。
主に、抗MRSA 薬であるバンコマイシンについて血中濃度シミュレーションを行い投与設計、処方提案を行っています。
当院は救急医療と急性期病棟、回復期リハビリテーション病棟を兼ね備えた病院です。
急性期医療から在宅復帰を目指す医療まで、幅広い疾患・医薬品の適正使用について学ぶことができる職場です。
2020年7月開院で院内の設備が新しく、薬剤部門システムの整備も充実しており業務環境は整っております。
非常に明るくアットホームな雰囲気です!
専門薬剤師等のスペシャリストを目指す前にジェネラリスト!そんな考えの方にはピッタリな職場かと思います。
お気軽に見学にお越しください。